2012年09月23日

苦手科目でも

苦手科目でも

みなさん自分は文系タイプそれとも、理系タイプのどちらですか。

私は現役のころ、自分はドップリ理系タイプだと思っていました。

というのは、読書量は姉や弟と比べると少なかったし、テストの点数は国語が一番低かったからです。

国語のテストでは点が取れないし、面白くない。
自分はセンスがないからしょうがない、と勝手に決めつけていました。

ところがこの仕事に就き、英語の模擬試験の作成に携わるようになり、ある事に気がつきました。
それは、国語や英語のテストにおいても、問題の答えとなる根拠が必ず本文の中にあるということです。電球

その根拠を見つけるときに気をつけておきたいキーワードも分かってきました。

国語では『つまり』とか、『したがって』という言葉の後には、何かを言い換えている文があります。

これらのキーワードを基にして理由や原因を探したり、わけをたぐりよせる質問がよく出るように思います。

英語ならば『because』とか『so』という単語には気をつけておくと良いかもしれません。

また、間違えるのは問題文の意味が十分理解できていないか、本文の内容を十分読み取れていないかのいずれかに原因があるのだということも分かりました。

そういったことがわかると、何に気をつけたらよいかが分かってきます。

分かってくると、考えることが面白くなります。電球電球

もしも自分がもっと早くそれに気が付いていたならば、国語をもっと好きになっていたと思います。

自分が苦手だと思っていても、何かのきっかけで、苦手科目が得意科目になることもあるのではないでしょうか。

このように、生徒のみなさんに何かのきっかけを与え続けることが自分たちの役割りの1つではないかとも思います。

かわうそ







****************************************
●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。
⇒ http://www.gakuki.co.jp/
        
●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!
⇒ http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp
****************************************


同じカテゴリー(日々徒然)の記事
所変われば・・・
所変われば・・・(2012-11-08 18:25)

プチ壮行会
プチ壮行会(2012-07-06 13:37)

興味の入り口
興味の入り口(2012-01-24 10:52)

エンディングノート
エンディングノート(2011-12-10 14:47)

怒りん坊
怒りん坊(2011-11-11 13:26)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
苦手科目でも
    コメント(0)