2012年06月06日

世界の山ちゃん

こんにちは。世界の山ちゃんです。

最近はだんだん暑くなり、夏の始まりを予感させるような気候ですね。
これからは梅雨に入り、蒸し暑く、髪の毛もクルクルしてきますが、生徒さんたちから元気を分けてもらい、嫌な気候も吹き飛ばすような楽しい授業を考えたいと思います。

さて、先日の中学1年生の数学の授業で「累乗」というテーマについて考えました。

私 「5×5は5を2個かけているからこれを5の2乗といいます」
  「さて、5×5×5はどのように表すでしょうか?」

生徒「5を3個かけているから5の3乗!!」

私 「じゃあ5を4つかけると??」

生徒「5の4乗!!」


ここで私は少し意地悪な質問をしました。

私 「2乗のことを平方、3乗のことを立方ともいいます。」
  「この言葉・・・どっかで聞いたことない??」

生徒「・・・あっ!!面積と体積の単位だ!!」

私 「それじゃあ、4乗はどのように言うと思う??」

生徒「・・・う~ん。聞いたことない。正解は??」

私 「無し(笑)」

自然界には、3乗(3D)までしか存在しないため、それ以上は4乗、5乗・・・と表すしかないのです。そのことを伝えると、とても悔しそうな反面、とても満足そうな顔をしていました。

このように、初めて知ることも、自分で考え間違えることで、より身に付くこともあるのです。
これからも発見し、知る感動を得られる授業をやっていきたいと思います。

世界の山ちゃん

****************************************
●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。
⇒ http://www.gakuki.co.jp/
●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!
⇒ http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp
****************************************


同じカテゴリー(中学クラス)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世界の山ちゃん
    コメント(0)