2012年03月06日

立体への挑戦

 小学4年生は、今立体について勉強しています。
 先日は立方体と直方体を作ってみました。
立体への挑戦
 何枚の面があるか、面同士はどのようにつながっているか、いろいろなことを考えながら作りました。

「直方体も立方体も面のつなぎ方は一緒でしょ」
「でも、立方体は正方形の面しかないよ」

 どうすれば立体が作れるか考えて、二人のうち一人は一枚ずつ面を切り取って、一枚一枚つなげていく方法をとりました。
 まだ展開図を習っていない中で、よく考え出すことができたと思います。
 
 もう一人は、悩んだ末、私の用意した立方体を分解したい、と言い出しました。
 「いいよ」と言うと、嬉しそうに分解し、「なるほど!」と言って、作り始めました。
 少し組み立てが難しかったようですが、展開図から立方体を作ることができました。

 展開図を習ってしまえば、みんなが「立体は展開図からつくる」というように考えるようになると思います。
 しかし、展開図を習っていない状況だったので、自分なりに考えて作ったり、完成したものを分解して作り方を考えたりと完成までの道のりは違っていました。私は今回のばらばらな考え方から生徒の個性が感じられ、とてもよかったと思います。
 このような、個性あふれる「自分なりの考え」を子どもたちから引き出していきたいと思います。
(ピグ)


****************************************

●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。

⇒ http://www.gakuki.co.jp/

        

●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!

⇒ http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp

**************************************** 


同じカテゴリー(小学クラス)の記事
ドキドキ感
ドキドキ感(2012-10-10 15:54)

動作でビンゴ☆
動作でビンゴ☆(2012-10-02 09:26)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立体への挑戦
    コメント(0)