2011年03月30日

疑問を持つチカラ

今日はNHKのETV(教育テレビ)の中でやっている『テストの花道』からの話しです。

勉強のお役に立つこと満載の番組ですが、今回は疑問を持つチカラについて、早速授業で試してみました。

中1の1学期にやる顕微鏡の授業でやってみました。

講師「顕微鏡はどうしてあるんだろう?」
生徒1「小さなものを見るため。」
講師「そうだね。それじゃあ 次は準備の手順を聞くよ。」
講師「対物レンズと接眼レンズはどちらを先に付けるの?」
生徒2「対物レンズ」
講師「それって本当?」
生徒3「本当だよ。」
講師「どうして?」
生徒1「だって鏡筒からゴミが入るから」
とか
講師「光に関係する部品は何?」
生徒2「反射鏡」
講師「それだけ?ほかには?」
生徒「・・・・」
講師「光の量を調節にはどうするんだっけ?」
生徒2「あっ しぼりだ!」

こうして3つのキーワードを使いながら、顕微鏡の目的や部品の名前、使い方などを生徒と一緒に
学んでいきました。

ただ単純に知識暗記するのではなく、学ぶことには必ずその意味があって、それを考えたり、理解しながら知識を身につけていけば、その教科に対する興味や関心が湧き、積極的な姿勢ができてくると思います。


まだまだ発展性があると思いますが、こうして生徒との対話をすると、クラスの雰囲気がとても楽しくなります。

勉強のときだけではなく、仕事においても同じことが言えると思います。特に「他には?」という選択肢の可能性を考えさせる言葉は有効だと感じました。

(かわうそ)


同じカテゴリー(日々徒然)の記事
所変われば・・・
所変われば・・・(2012-11-08 18:25)

苦手科目でも
苦手科目でも(2012-09-23 15:46)

プチ壮行会
プチ壮行会(2012-07-06 13:37)

興味の入り口
興味の入り口(2012-01-24 10:52)

エンディングノート
エンディングノート(2011-12-10 14:47)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
疑問を持つチカラ
    コメント(0)