› 虹の風通信~考える力を育む虹の風メソード~ › 小学クラス › 小学5年生【算数・体積】 ~“想う”授業だからこそ~

2010年10月22日

小学5年生【算数・体積】 ~“想う”授業だからこそ~

「学校の体積のテスト、100点取ったよ!」
10月の初旬頃だったでしょうか。教室に入ってくるなり、Yさんは私に満面の笑みを浮かべながら教えてくれたのです。私はまるで自分が100点を取ったかのように嬉しくなりました。
「すごいじゃん!やったね!頑張ったね!!」

~~~~~~~~~~~~

「なんだか難しそう」。
これが、初めてYさんが体積という言葉に出会ったときの反応でした。
「難しそう? じゃぁ、楽しいって思えるように一緒にやってみようよ」
そう言いながら、私はふと思いました。
<・・・どうすれば、そんな授業ができるんだろう・・・>
私は言葉で伝えることが、どうも上手くないのです。生徒に何かを質問するにも、その質問の意味を生徒に理解してもらえない、なんてこともあるくらいで・・・。
 私は勝負に出ました。言葉ではなく、見てもらおう!と。「体積」の言葉の意味を、目と手をフル活用して確かめてもらおう!と。

「これ、な~んだ?」「えっと・・・立方体?」
「そう!・・じゃぁ、これは?」「それは、・・直方体!」
「じゃぁ、これは?」「ん~・・・紙!」「確かにそうだけどぉ・・・」
冗談を交えたような会話だけど、生徒の顔は真剣そのもの。

私はその日の授業で1枚の方眼と、方眼の入った高さ1センチの直方体、縦・横・高さが1センチの立方体をそれぞれ用意しました。前述の会話は、これを見ながら答えてもらったものです。
小学5年生【算数・体積】 ~“想う”授業だからこそ~

「これ縦横1センチの方眼なんだけど… じゃぁ、この(方眼用紙の)マス目に沿って、縦3センチ・横4センチの長方形を描いてみて?」
私がAさんに方眼用紙を渡すや否や、Aさんは手早く描いてくれました。
「今描いてくれた長方形なんだけど、面積ってどのくらい?」
「そんなの簡単だよ~。4×3=12で12平方センチメートルでしょ?」
「そうだよね。じゃぁ、ここに この長方形と同じ直方体をここに置くね」
「これ、さっきの立方体の12個分ってことだよね」
「おぉっ、いいところに気付いたね。」
私は机上にある方眼用紙と立方体、直方体を机の中に一旦しまいながら言いました。
「じゃぁ、ここでちょっと頭の体操。面積って何を表したものなんだっけ?」
「え~、それさっきやった~。紙に描かれた四角形の大きさを知るためのものでしょ?」
「そうそう。平面に描かれた四角形の大きさや広さを表したものなんだよね。ちなみに、“積”ってなんのこと?」
「えっ~とぉ・・・ 掛け算の答えのこと!」
「そうだったね。じゃぁ、それを踏まえて考えてみてよ? 体積って何を表したものって言えそう?」
「う~ん、“積”は掛け算なんだけど・・・ “体”が分かんない」
「じゃぁ、ヒントね」
私は再び、立方体と直方体の箱を机の上に見せました。
「これ、な~んだ?」
すると、Aさんの目が一瞬キラッと光りました。
「分かったよ、先生!」
「なになに?」
「体積の“体”って立方体、直方体の“体”!だから、体積っていうのは、直方体や立方体を掛け算した答えなんだね!」

 このやり取りの後、複数の同じ大きさの直方体の箱をAさん自身が積み上げる作業をすることによって、Aさんはほぼ1人で体積の公式に気付くことに成功したのです。現在、Aさんは分数のたし算、ひき算の学習をしています。また聞けるといいな。「え、何を?」ですって?

体積の授業の最後にAさんはこう言ってくれたのです。


「先生、体積って楽しいね。私、これ好きかも」。

(ざびぃ)


タグ :小5算数

同じカテゴリー(小学クラス)の記事
ドキドキ感
ドキドキ感(2012-10-10 15:54)

動作でビンゴ☆
動作でビンゴ☆(2012-10-02 09:26)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学5年生【算数・体積】 ~“想う”授業だからこそ~
    コメント(0)