2010年09月21日
小学4年生【算数 角】船越教室
暑い日が続いていますが、塾に来ている子供たちは相変わらず元気いっぱいです。この前、船越教室の小学4年生のクラスで、『角』について勉強しました。
「直角ってなんだったかな?」
「2直角ってなんだろう。3直角は?」
などなど、対話形式で授業を進めていきました。
そのとき、ある子が「先生、直角ってこういうことでしょ」
と言って体を使って表現してくれました。

そのまま2直角をやってもらい、3直角もやってもらおうとしましたが、それは無理でした。
算数を勉強していると、単なる計算問題だけが教科書に出てくるわけではありません。
大人でも、算数の教科書を見返してみると「こんなワード習ったかな」と思うことがあると思います。
算数に出てくる用語を理解して自分なりに消化して表現する・・・。生徒には単なる理解ではなく、その理解した内容を自由に表現できるまでになってもらいたいと考えています。
今後も、虹の風流のインプット・アウトプットを生徒と協力しながら発見していこうと思います。
「直角ってなんだったかな?」
「2直角ってなんだろう。3直角は?」
などなど、対話形式で授業を進めていきました。
そのとき、ある子が「先生、直角ってこういうことでしょ」
と言って体を使って表現してくれました。

そのまま2直角をやってもらい、3直角もやってもらおうとしましたが、それは無理でした。
算数を勉強していると、単なる計算問題だけが教科書に出てくるわけではありません。
大人でも、算数の教科書を見返してみると「こんなワード習ったかな」と思うことがあると思います。
算数に出てくる用語を理解して自分なりに消化して表現する・・・。生徒には単なる理解ではなく、その理解した内容を自由に表現できるまでになってもらいたいと考えています。
今後も、虹の風流のインプット・アウトプットを生徒と協力しながら発見していこうと思います。
(朝)
Posted by 虹の風 at 19:29│Comments(0)
│小学クラス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。