2012年01月24日
何に使う写真
いつもは日々徒然的な事を書いてきましたが、今回は中学生の授業のことを書きます。

これはマスキングテープという紙でできたテープを、ホワイトボードに貼り付けたものです。
一体なんの授業なのか・・・・
多分数学で、多分図形。で多分平行四辺形の授業・・・。
そうです。図形の授業です。でも図形というよりも中身は『証明』です。
平行四辺形に初めて入るので、幅と色のちがう2種類のテープを斜めに貼ってみました。(いくつかの教科書にも似た写真が載っています。)
こうすると、重なった部分に平行四辺形ができます。
ここから生徒たちと一緒に『平行四辺形って何なのか?』を考えます。
私『どうして紙テープを使ったのかな』
生徒『平行だから。』
私『どことどこが?』
生徒『上と下。』
私『テープの?』
生徒『そうそう。』
途中省略
私『この辺とこの辺のこと?』
生徒『向いあった辺だよ。』
私『ああ~なるほど。』
私『ほかにもない?』・・・・・
こうして平行四辺形の定義や性質を生徒の中からひねり出していきます。
『証明』というむずかしい単元なので、教科書を説明するだけでは生徒はちっとも面白くありません。
多分・・・
このあと生徒たちのノートにも2色のマスキングテープがベタネタ張られました。
かわうそ
****************************************
●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。
⇒ http://www.gakuki.co.jp/
●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!
⇒ http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp
****************************************
これはマスキングテープという紙でできたテープを、ホワイトボードに貼り付けたものです。
一体なんの授業なのか・・・・

多分数学で、多分図形。で多分平行四辺形の授業・・・。
そうです。図形の授業です。でも図形というよりも中身は『証明』です。
平行四辺形に初めて入るので、幅と色のちがう2種類のテープを斜めに貼ってみました。(いくつかの教科書にも似た写真が載っています。)
こうすると、重なった部分に平行四辺形ができます。
ここから生徒たちと一緒に『平行四辺形って何なのか?』を考えます。
私『どうして紙テープを使ったのかな』
生徒『平行だから。』
私『どことどこが?』
生徒『上と下。』
私『テープの?』
生徒『そうそう。』
途中省略
私『この辺とこの辺のこと?』
生徒『向いあった辺だよ。』
私『ああ~なるほど。』
私『ほかにもない?』・・・・・
こうして平行四辺形の定義や性質を生徒の中からひねり出していきます。
『証明』というむずかしい単元なので、教科書を説明するだけでは生徒はちっとも面白くありません。
多分・・・

このあと生徒たちのノートにも2色のマスキングテープがベタネタ張られました。
かわうそ
****************************************
●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。
⇒ http://www.gakuki.co.jp/
●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!
⇒ http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp
****************************************
Posted by 虹の風 at 13:23│Comments(0)
│中学クラス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。