› 虹の風通信~考える力を育む虹の風メソード~ › 中学クラス › 住吉本部教室 › 中3【第2回学調対策「個別学習プラン」】住吉本部教室

2011年10月25日

中3【第2回学調対策「個別学習プラン」】住吉本部教室

鉛筆いよいよ2学期中間テストも終わり、2学期も後半に入りました。
ちょきあとは、期末テスト(高台:11月17・18日、北部:11月24・25日)と第2回学調対策(12月1日)が予定されています。

本虹の風学修館では、中間テスト終了後、期末テスト対策と並行して、学調対策として家庭学習中心に志望高校に合わせ教科別・個別メニューを提示しました。

基本的には、虹の風学修館で3年間大切にしてきた「教科書まとめ」の最終段階です。

警察官社会科の例を一部紹介します。



 今まで「時代別」にまとめてきた内容を、再度縦割りの通年史(テーマ)で歴史の大きな流れを関連づけてまとめる。

<テーマ(例):「人物」「文化」「政治(革命)」「土地税度」「法律(制度)」など>

 (手順1)「できごと(キーワード)」を抜き出す。

  テーマ(例)「土地制度」
   下
  できごと(キーワード)(例)公地公民制⇒班田収授法⇒三世一身法⇒墾田永年私財法⇒荘園⇒荘園領主・地頭二重支配⇒分国法(戦国大名)⇒太閤検地⇒領(幕府・藩主)⇒地租改正⇒農地改革

 (手順2)手順1の「できごと(キーワード)」を関連付けて流れをまとめる。

    大化の改新
      「中臣鎌足と………
      ↓
    大宝律令
      「唐の律令を…
      ↓
    公地公民制
      「土地と人民を国のもの……
      ↓
    班田収授法
      (原因)「律令制を目指したため
      (内容)「戸籍にもとづいて6歳以上の……
      (結果)「租・調・庸の重い税→農民の逃亡→口分田の不足
      ↓
    三世一身の法


  それぞれのおもなできごとについて、それに関連する他の「できごと」にも関連させて「目的」「原因」「経過」「結果」などをまとめ、次への関連へつなげたい。



(トム)



同じカテゴリー(中学クラス)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中3【第2回学調対策「個別学習プラン」】住吉本部教室
    コメント(0)