2010年08月27日
中学2年生【「ねばりけ」って何?】
パンにジャムをぬる時に、手に付き、「ベトベトしている」と思います。また、もんじゃ焼きの生地は「しゃばしゃば」、お好み焼きの生地は「トロトロ」?表現はいろいろあるため、物理の世界では、「粘度」という基準をつくり、「ポイズ」という単位を使います。中学生では「ねばりけ」が強い、弱いと表現します。
中学2年生の理科では、火山のでき方がおわんの形、円すいの形、平らな形と区分けし、これがマグマの「ねばりけ」の違いによるものだと説明します。

しかし、生徒には、この「ねばりけ」のイメージがあまりできていません。
今回は、3本のペットボトルにジャムをいれて、水で「ねばりけ」を調整して、生徒にドロドロ、しゃばしゃばを体感してもらいました。すると、ジャムをマグマとイメージして、火山の山の形をイメージしながら体感。子供たちは、すぐに教科書の言っている意味を理解してくれました。
中学2年生の理科では、火山のでき方がおわんの形、円すいの形、平らな形と区分けし、これがマグマの「ねばりけ」の違いによるものだと説明します。

しかし、生徒には、この「ねばりけ」のイメージがあまりできていません。
今回は、3本のペットボトルにジャムをいれて、水で「ねばりけ」を調整して、生徒にドロドロ、しゃばしゃばを体感してもらいました。すると、ジャムをマグマとイメージして、火山の山の形をイメージしながら体感。子供たちは、すぐに教科書の言っている意味を理解してくれました。
(TM)
Posted by 虹の風 at 14:24│Comments(0)
│中学クラス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。