今回は豊岡教室の中3テスト対策の報告をします。
中3クラスは中2年の2月からスタートしました。豊岡中学は私にとって始めての中学校で、
知らないことばかりでした。
宿題の出し方や、授業で使うノ-ト、教科書の使い方など、最初の1ヶ月はとにかく生徒に聞きまくっ
ていました。
そんな状態でしたから2年の学年末では、数字でわかるこれといった成果は上がりませんでした。
学校の授業の進め方にも慣れてきたので、毎週必ず勉強の計画を立てることをはじめました。
(以前にこのブログでご紹介したものです。)
たのしい授業、ワクワクする授業も大切ですが、家庭学習の習慣をつけることも大切です。
そのため、計画表を渡し、計画表作りの相談に乗る時間も作りました。
幸い中3クラスは素直な生徒ばかりので、計画表を一生懸命作り、それにしたがって勉強をしてくれました。
今回の期末テストで私が気をつけたのは、試験範囲表の内容を細かくチェックすることです。
当たり前のことですが、先生は試験範囲表から問題を出すからです。
そして、もう一つ気をつけたのは、生徒たちが計画表に基づき、課題をこなしているかどうかです。
また進度と学習内容が適切かどうかも大切です。
先週1学期末の試験結果を教えてもらいました。
2年の学年末から3年中間、3年1学期末と比べると、順調に成績を伸ばしています。
一人は合計得点が+4点→+15点 併せて19点アップ
もう一人は合計点が+9点→+15点 併せて24点アップ
でした。
他の教室もそれそれの特性を考えて、結果を出して行きたいと思います。
最近、社長の話からヒントをもらうことがありました。
1週間168時間のうち、塾で生徒たちと過ごす時間はわずかに5時間前後だということです。
つまりは家庭での時間をどう過ごすか、(何をどのようにするか)がポイントになるのだと思います。
課題はまだありますが、勉強がおもしろく、興味を持って取り組める授業作りをめざしていきます。
(かわうそ)
****************************************
●虹の風学修館のオフィシャルHPはこちら。
⇒
http://www.gakuki.co.jp/
●Facebookページ から情報をあなたに直接配信。「いいね!」で早速受け取ろう!
⇒
http://www.facebook.com/#!/nijinokaze.jp
****************************************